治験に参加したい時は
当院で実施される治験に参加したい時は、募集中の治験からお問い合わせください。
また、診察時に医師より治験を勧められることもあります。
医師より治験を勧められた患者さんには、医師より治験の説明を受けたあと、CRCより補足説明をさせていただきます。
治験への参加は、患者さん本人の自由意思に委ねられます。納得のいくまで説明をお受けください。十分な時間をかけて、内容をご理解いただいてから治験の参加の可否をお決めください。
家族の方にも相談し、理解してもらうことも治療をする上で重要です。
治験に参加することになると
- 決められた来院スケジュールに沿って診察・検査を受けていただきます。
- 参加期間中は使用できる治療・薬に制限や使用不可のものがあります。
- 「くすりの候補」の安全性や有効性を調べるために、くすりとしての有効成分を含まないもの(プラセボ薬)を使用することがあります。
- 健康状態や診療の効果を診るために日誌や記録をつけていただく場合があります。
また、治験に参加いただいた後でも、いつでも参加を取り止めることができます。治験に参加しなくても、参加を取り止めても、診療に差し支えるなどの不利益は一切ありません。
治験に参加するための基準
「くすりの候補」を使用していただく患者さんの安全性を確保するため、様々な基準が設けられています。
この基準は「くすりの候補」ごとに異なります。治験に参加される前に行われる検査や診察の結果により、参加いただけない場合もあります。
費用について
「くすりの候補」を使用している期間は、一部の薬代や画像診断等の検査の費用は、依頼者(製薬会社)が負担します。(治験の種類や内容により、費用の負担が異なります。)
詳しくは、治験に同意いただく前にCRCより説明いたします。
また、治験参加中に医療費、助成金について疑問がありましたら、いつでも担当CRCにご相談ください。
治験に参加すると、通常の診察に比べて検査や来院回数が増える場合があります。これらの負担を軽減する目的として、“負担軽減費”をお支払しています。
臨床研究・治験相談窓口
臨床研究・治験に関する相談窓口を設置しています。疑問や不安のある方はお気軽にご相談ください。
» 詳細(東北大学病院ホームページ)
例えば、こんなとき・・
- 臨床研究・治験ってなに?
- 治験に参加したいけど安全性が不安だ。
- 治験や臨床研究でプライバシーは守られるの?
- 参加している臨床研究・治験について聞きたいことがある。
対面でのご相談
受付時間:平日 9:00〜17:00
場所:臨床研究実施部門 外来診療棟A5階
※先に相談されている方がいる場合などには、お待ちいただく場合がございます。
※ご相談の内容によっては対応ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
電話・メールでのお問い合わせ
電話番号:022−717−8654
(平日 9:00〜17:00)
E-mail:info-soudan*chiken.hosp.tohoku.ac.jp
(*を@に変更してご使用ください)
※電話・メールなどでは、現在の患者さんの病状、健康状態を正確に判断することはできませんので、確実に参加できる治験や臨床研究の紹介や参加できるかどうかなどの内容には回答できません。あらかじめご了承ください。
※メールでのお問い合わせについてはお時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。なお、お急ぎの場合は対応時間内にお電話ください。