東北大学病院臨床研究推進センター 臨床研究実施部門

治験とは

治験とは、「くすりの候補」を人に使用して、その効果や安全性を確認する試験です

みなさんは、新しい「くすり」がどのようにしてできているかご存知ですか?
新しい「くすり」ができるまでには、くすりとして効果がありそうな物質(「くすりの候補」といいます)を見つけるところから始まり、最終的に国(厚生労働省)に認めてもらうまで、長い時間をかけて効果や安全性を確認する様々な試験がおこなわれています。(※図1)

試験の流れについて

「くすりの候補」を「くすり」として国が認めるまでには、それが本当に効果を持っていて、 しかも安全に使用できるか、さらに品質に問題がないかなどを詳しく調べる必要があります。
「くすりの候補」は、はじめに培養細胞や動物実験など数多くの試験(前臨床試験あるいは非臨床試験といいます)を実施し、どのような効果があるのか、人が使っても安全かどうかなどを調べます。
しかし、動物では効果や安全性が認められても、人で同じ効果や安全性が認められるとは限りません。
そのため、「くすりの候補」を実際に人に投与(使用)し、効果があるかどうか、安全に使用できるかどうかを確認するための試験が必要になります。
この試験のことを「治験」といいます。
「治験」は医師、看護師、薬剤師などの十分な管理のもとに行われます。

治験は3つの段階を踏んで進められます

治験は「くすりの候補」を初めて人に使用するため、有効性と安全性を十分に確認しながら、3つの段階に分けて行われます。(※図2)

治験の3つの段階

こうして得られた結果を国が確認し、認めてもらうことではじめて、「くすり」として一般に使用されるようになります。

臨床研究・治験相談窓口

臨床研究・治験に関する相談窓口を設置しています。疑問や不安のある方はお気軽にご相談ください。
» 詳細(東北大学病院ホームページ)

例えば、こんなとき・・

  • 臨床研究・治験ってなに?
  • 治験に参加したいけど安全性が不安だ。
  • 治験や臨床研究でプライバシーは守られるの?
  • 参加している臨床研究・治験について聞きたいことがある。

窓口開設場所

窓口開設場所

臨床研究実施部門 外来診療棟A5階

対面でのご相談

受付時間:平日 9:00〜17:00
場所:臨床研究実施部門 外来診療棟A5階

※先に相談されている方がいる場合などには、お待ちいただく場合がございます。
※ご相談の内容によっては対応ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

電話・メールでのお問い合わせ

電話番号:022−717−8654
(平日 9:00〜17:00)
E-mail:info-soudan.chiken*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に変更してご使用ください)

※電話・メールなどでは、現在の患者さんの病状、健康状態を正確に判断することはできませんので、確実に参加できる治験や臨床研究の紹介や参加できるかどうかなどの内容には回答できません。あらかじめご了承ください。
※メールでのお問い合わせについてはお時間を要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。なお、お急ぎの場合は対応時間内にお電話ください。

創薬ボランティアについて

窓口開設場所
「くすりの候補」が世の中に出るまでには、とても長い過程が必要です。
特に、治験に参加していただく方(創薬ボランティア)の協力が必要不可欠です。
皆さんの協力により治験が行われることで、新しいくすりが世に生まれます。